【小屋作り】
スポンサーリンク
羽子板付き沓石を置くところに穴を掘って、砕石を流し込む。
四隅に羽子板付き沓石を置いてみるけど、3×5mで考えてるんだけど・・・。上手くいかない、水平出したのに、高さも全然足りない。とりあえず、砕石を入れて、羽子板付き沓石を置いてみる。
三男の邪魔により作業が進まん・・・。
こんな感じの間隔になるんだけど、水盛り、遣り方と言われる作業が全部無駄に・・・。
90×90×300の杉の角材買ってきて、こんな感じに木材の延長部分を加工していく。
もう一対側もこんな感じ・・・。
四隅側をこんな感じに加工・・・。
切った後にはめ込んでみたら、受け側の木が破損
反対側は良い感じ・・・
既存のノミが切れ味悪くて苦戦。思い切って、ノミの良さそうなのを購入。
![]() |
田齋のみ製作所 磨き鑢仕上げ 面取追入鑿 10本組 桐箱入 本赤樫柄 《受注生産》 追入鑿 価格:136,469円 |
値段の高いノミを使ってみて・・・。道具が違うとすべてが違う。
こんなん良さそうよ!!
![]() |
光次郎 三本組ノミ 9mm、15mm、24mm 追入鑿 【あす楽】 価格:3,390円 |
で組んでみたのがこんな感じ・・・