ウィッす!!おら、豚☆豚ゴリラ!!
短い夏休みが終わり、毎日社畜達の集う、会社という名の社畜小屋へ通勤電車という名の社畜運搬車に乗り込み、日々通勤しております。
さて、先日、社畜運搬車に乗り込み、途中の乗換駅に着くと、急激な腹痛に襲われ急いでトイレに駆け込む事がありました。
電車内での必要以上な冷房と、駅までの徒歩でビショビショに汗で濡れた洋服が急激に冷やされた為に、お腹が冷やされたようです。
僕は、何年か前まで、毎日下痢気味で毎日通勤電車はゲリラ便意との闘いでしたが、先日はやや久々のゲリラ便意の急襲でした。
スポンサーリンク
ゲリラ便意!!正式名称:過敏性腸症候群の原因
「過敏性腸症候群」といい、腸が過敏になる事によりゲリラ便意を起します。
原因と考えられているのが、
- アイスクリーム・ジュース・ビールなどでお腹が冷やされる為の下痢
- ストレスなどの精神的圧力によるもの
夏の時期は、冷たい食べ物や飲み物を飲む機会が増え、下痢気味になる事が良くあります。そんな下痢を繰り返す事により腸のぜん動運動が盛んになり、下痢が慢性化する事があるようです。
また、下痢が慢性化すると、常に便意を気にするようになる事で、余計に刺激に対して敏感になってしまうという悪循環になってしまいます。
脳腸相関
腸と脳は、とても密接な関係があります。腸には脳と同じ神経が多く分布し、それらは自律神経でつながっているからです。脳が感じた不安やプレッシャーなどのストレスは、自律神経を介して腸に伝わり、運動異常を引き起こします。また、下痢や便秘などの腸の不調も、自律神経を介して脳にストレスを与えます。つまり、脳腸相関によって、ストレスの悪循環が形成されるのです。過敏性腸症候群の場合は、特に腸が敏感になっていますから、ちょっとしたストレスにも反応します。また、少しの腹痛でも脳は敏感にキャッチし、不安も症状も増幅していきます
僕が、いつもゲリラ便意に襲われていた頃は、電車の中、本屋さんの中などで、急なゲリラ便意に襲われていました。
電車の中の閉塞感漂う空間によるストレス。またせまい空間に他人がいる事によるストレスが、腸に刺激を与えたと思われます。
電車内でのゲリラ便意は本当に危機的な状況を生み出します。
電車が何かの原因で停車してしまうような事があると、失神してしまいそうな心理状態に追い込まれます。
停車駅でトイレに駆け込むと、大概が大便器のトイレに長蛇の列が出来ています。その列が少しずつ短くなっていく時間を神様に祈りながら待つことになります。
本屋さんでのゲリラ便意は、インクや紙の匂いが便意を誘う等など、諸説あり、なぜなのか?は分からないけれども、ゲリラ便意あるあるだと思います。
ゲリラ便意への対策
速攻性の薬の処方
ゲリラ便意への対策として、テレビCMでサバンナ高橋さんでお馴染みの「ストッパ」
を携帯するなどが、一番速攻性のある対策だと思われます。
食生活の改善で腸内フローラを整える
腸内フローラと聞いてあまりピンと来ない人も多いかもしれません。もしくは
「腸内フローラ?、南の島のフローネの間違いじゃない?」
などの素っ頓狂な事を言い出すのは、三十路をはるかに超えた世代の方々でしょう・・・
腸内フローラとは
人間の腸の中には数百種、600兆個以上の細菌がすんでいます。
その多種多様な細菌群が小腸から大腸にかけて腸内の壁面にグループを形成しており、顕微鏡で除くと、お花畑(フローラ)に見える事から、腸内フローラと呼ばれるようになりました。
日本人のライフスタイル・食生活が、戦後、欧米化した事で、肉食に適した腸内細菌が増える事で、バランスが乱れてきています。
人の腸内細菌は出産の時に、産道を通る時に、母親から子へ受け継がれると言われていて、日本人には日本人に適した腸内細菌のバランスがあり、急激な食生活の変化には対応しづらいのです。
ストッパなどの速攻性のある薬などは対処療法であり、部分最適という意味では必要とされるものではあるが、根本的には腸内フローラを整える事で、ゲリラ便意を改善していく事をオススメします。
僕のゲリラ便意を改善させた3つの食生活
- 糠漬けの漬物
- 酵素玄米
- 豆乳ヨーグルト
1.糠漬けの漬物
糠漬けの漬物を良く食べるようになった。
夏から冬前まで、キュウリやナス、ゴーヤなどの夏野菜の糠漬けを食べ、冬ごろまで、カブの糠漬けを食べています。
山の谷合に住むという立地を生かし、畑では夏野菜や、冬にはカブや、白菜が無農薬で収穫されます。
夏場には食べきれないほどの夏野菜が取れる為、糠漬けにした夏野菜が山のように食卓に並びます、
Wikipedia:
糠漬け(ぬかづけ)とは、米糠を乳酸菌発酵させて作った糠床(ぬかどこ)の中に野菜などを漬けこんで作る日本を代表する漬物の一つである
乳酸発酵させた糠床に漬けこんだ野菜を食べる事により、腸内に乳酸菌を多く取り込む事が出来ます。
僕自身糠床を作った事はないけれど、夏場に糠漬けがあると、それだけでビールが進みます。
美味しく、腸内環境を整えられる糠漬けはとてもオススメです。
2.酵素玄米
酵素玄米(寝かせ玄米)とは、玄米に小豆と塩を入れて炊いたご飯を3日以上保温し続け、酵素発酵させた玄米ご飯の事です。
炊いて直ぐでも食べる事は出来ますが、玄米特有のぼそぼそした触感があります。
しかし、酵素発酵により3日保温位から触感がモチモチしてきて、美味しくなります。
玄米の糠に含まれる酵素の働きにより熟成された酵素玄米には多くの酵素が含まれている為、腸内環境を整えるのに大変役立ちます。
また、小豆にはポリフェノールが多く含まれ、美肌効果や、細胞の老化を防ぐ事が期待出来ます。
玄米食は腹持ちが良く、満腹感が続く為、過食を抑え、ダイエットにも効果的です。
僕の場合、山梨の宇宙農民という農家さんが作っている玄米を買ってきて
ぬるま湯に一日漬けこみ、発芽玄米にして圧力鍋で炊き、炊飯器に移し保温する様にしていました。
圧力鍋で炊いていた事もあり、美味しく炊けたり、焦げてしまったりでした。
腸内環境を整える為には、寝かせ玄米を食べ続ける事が大切!
レトルトパックで購入でき、気軽に美味しく続ける事が出来ます。
3.豆乳ヨーグルト
豆乳ヨーグルトは、植物性乳酸菌で作るその名の通り豆乳のヨーグルト、植物性乳酸菌を腸内に取り込む事で腸内バランスを整える事が出来ます
牛乳で作るヨーグルトで摂取される動物性乳酸菌よりも、糠漬けや豆乳ヨーグルトを食べて腸内に取り込む植物性乳酸菌の方が、腸内に届く量が多いそうです。
まとめ
腸内フローラを整える事で、お腹の調子も良くなり、ゲリラ便意に襲われる事がかなり軽減されたと実感してます。
また脳腸相関で、腸の調子が良くなると、脳の働きにも影響を与え、自立神経を整え、ストレスに対しても少し耐性がついたのではないでしょうか?
ストレスの多い現代社会、特に都会に住んでいるとパーソナルエリアが狭く、どうしてもストレスを感じてしまうものです。
思い切って、会社という社畜小屋からドロップアウトして、悠遊自適なストレスフリーな人生を歩みたいものです。
よろしくメカドック!!
では、では、ぽちっと!!
手作り・DIY ブログランキングへ